info

2020 / 05 / 11  13:20

暑くなってまいりました

暑くなってまいりました

禍いのせいで静かなゴールデンウィークが終わり

今日はなんだか夏を感じさせる日差し。

これから梅雨、そして湿った夏と鍛冶屋には

厳しい季節がやってきます。

湿度の高い時期、寒暖のある時期は鉄の材料

道具たちもみるみる錆びて行ってしまいますが

その錆をあえて仕上げとして使う方法で

いくつかお仕事をさせていただいたことがあるのでご紹介。

 

小学校の教室付きだし看板

IMG_8408.jpeg

木造の新校舎にいい感じでおさまりました。

IMG_8421.jpeg

 

 

 96523233_245903253190009_3266957356054872064_n.jpg

 

敷地から道路までの十センチ。この隙間を作るために鉄による塀。(ここまでは設計さんの案)

コールテン鋼材がいい感じに錆びてきています。ここから経年で黒い色になるそうです。

 

 

 

IMG_7414.jpeg

 

錆好きオーナーさんの門。土壁のような天然素材によくあいます。

 

_1012082.jpeg

 

焼き肌ミツロウ仕上げと錆仕上げの看板。シンプルなデザインにも説得力が出ます。

 

_B100103.jpeg

 

70年代の古い住宅をリノベしたテーラーさんの事務所兼ショウルーム。

時間がたったものにも調和してきます。

 

 

 

200812241166_1.jpeg

 

錆仕上げをするにはまず鉄の表面にある黒カワをけづり地金を出します。

200812241168.jpeg

 

脱脂して錆を促進する薬品を薄く塗ります。

200812261177_1.jpeg

 

何度か塗りいい頃合いで中和して錆の促進を止めます。

200901051200.jpeg

錆が出始めてから仕上がるまで一週間ぐらいかかります。

なかなか大変な作業ですが、鉄の違った顔が見ることができます。

1